staffblog ブログ

塾の自習室に行くことが恥ずかしい人が急増?その理由と対策法をご紹介

ブログ

2025.03.15

塾には自習室が併設されているところもあります。自主学習に活用できる素晴らしい場所ですが、自習室に通うのは恥ずかしいとの声が聞こえてくるようになりました。

今回はその理由から、自習室に行きやすくなる方法を紹介します。

【塾の自習室に行くことが恥ずかしい理由】

まずは、自習室に行くことが恥ずかしいと思ってしまう理由について見ていきましょう。

① 質問できないから

自習室に行っても、講師やチューターに質問するのが恥ずかしくて質問できないという生徒さんもいるのではないでしょうか。分からない問題を解決したいけれど、聞くのは恥ずかしいと思ってしまい、自習室に行きづらくなってしまいます。

② 周りの視線があるから

周りの目があると恥ずかしいと感じてしまう人もいますよね。自習室は基本的に一人で勉強を進めますが、自分が集中できていないと周りに目が行きがちです。

集中できていない自分と周りを比べてしまったり、周りが優秀に見えたりして、劣等感を覚えてしまうこともあるでしょう。

③ 通うタイミングが分からないから

自習室に行ってみたいけれど、通うタイミングが分からなくて恥ずかしいと思ってしまうこともありますよね。周りは早くから勉強を始めているけれど、自分は試験前や受験前に駆け込む形になってしまい、焦っていると思われてしまうと感じる生徒さんもいるでしょう。
きりが良いタイミングが見つからず、自習室に行くことを躊躇してしまいがちです。

【塾の自習室に行きやすくなる方法】

先ほどは、自習室に行くことが恥ずかしいと思ってしまう理由について紹介しました。ここではそれを踏まえて、どうすれば行きやすくなるのかを解説します。

① 講師に相談する

自分が自習室に行きづらいと思っていることを、講師に相談してみるのが一番良いでしょう。例えば、質問ができないから行きづらいと思っているのであれば、講師から声をかけてもらう頻度を増やしてもらうなど、自分に合わせた対策をしてもらえます

不安なことがある人は、一度講師やチューターに相談してみましょう。

② 友達と一緒に通う

周りの視線が気になる際は、友達と一緒に通ってみるのもおすすめです。周りが知らない怖い人 という先入観がなくなり、自分と一緒に勉強している人たちというイメージになりやすくなります。

友達が一緒にいれば、質問がしづらいときでも一緒に質問したり、分からない問題を教え合ったりすることができるので、心強い存在となります。友達と一緒に通い始めることで、塾の自習室に行き始めるタイミングも気にせずに済みます。

③ 音楽を聴きながら勉強する

音楽を聴いたり、耳栓をしたりすることで、周りの存在をシャットアウトすることが出来ます。周りを気にしてしまう人は、自分の世界を作ることで勉強に集中しやすくなります。

自習室は勉強に集中できる良い場所なので、その中でも自分がより勉強できるような環境づくりをプラスすると良いですね。

【塾の自習室を使うメリット】

① 集中できる環境が整っている

多くの塾の自習室では、静かな環境が提供されており、勉強に集中しやすいです。家ではなかなか静かな環境で勉強できないという人にとっては、非常に良い環境です。

② 適度な緊張感がある

他の生徒さんも勉強しているため、自分も頑張らなければならないという気持ちが生まれます。これは普段家で勉強しているときには感じられないことかもしれません。

普段勉強をさぼってしまいがちな人でも、周りがやっているからもう少し頑張ろうという気持ちになることができます。

③ すぐに質問できる

講師やチューターがいる自習室では、分からない所があった場合にすぐに質問できます。勉強しているときに分からない問題が出てきたとしても、それを放置することなく即座に解決することが出来ます。

④ 利用料金がリーズナブル

自習室だけを利用する場合、塾で授業を受ける料金と比べて安く利用することが出来ます。自習室だけを利用したいという人にとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢となります。

【塾以外に利用できる自習室】

ここまでは、塾の自習室について説明してきました。
塾以外にも自習室サービスを提供しているところはあります。ここでは、自習室のみの利用が出来る有料自習室について紹介します。

① レンタル自習室

レンタル自習室とは、社会人が仕事で利用することが多いレンタルスペースのことです。その多くは会員登録が必要となっています。

学生でも利用することが出来ますが、多くはテレワークをしていたり、資格取得を目指していたりする社会人です。大人に混じって勉強することがよい刺激になる人にとってはおすすめの場所です。

また、フリードリンクサービスなど、サービスが充実していることもあるので、どのような層が対象なのか、どんなサービスを提供しているのかを確認して、自分に合った場所を選ぶと良いでしょう。

② オンライン自習室

オンライン自習室は、自宅で自習室のような環境を再現できるサービスです。一般的にはIDやパスワードを使ってログインし、パソコンやタブレットから自習室に入室することができます。

そうすると、他の勉強している人の手元と自分の手元がパソコンやタブレット上に映し出されます。他の人が勉強している姿を見て、自分も勉強を進めていくという形です。

見ている人がいるという意識で、自分の勉強に対するモチベーションは維持されやすくなります。

【自習室を選ぶ際に確認しておきたいポイント】

① 講師やチューターに相談できるか

まず、講師やチューターに相談できる環境があるかは大切です。ほとんどの塾では自習時間も講師の方の質問対応を受けることが出来ます。

自習時間では分からない問題が出てくることもあるかと思います。しかし、授業時間でないと質問しにくく感じてしまう場合もあります。

そのため、そういった柔軟性の高い環境があるかも確認しておきましょう。

② ブースが用意されているか

自習室はブースのような造りの場合もありますが、長机のような場合もあります。長机だとやはり隣に座っている方が視界に入ってくるため、動いていたりすると気になってしまうことがあると思います

その場合はブースがおすすめです。ブースであれば自分の空間で集中して自習をすることができます。

そのため、ブースや教室の形態についても確認しておきましょう。

【まとめ】

今回は、塾の自習室に行くことは恥ずかしいと思ってしまう理由について紹介してきました。ここで紹介した対策法を活用しながら、自分に合った自習室を探してみましょう。

塾の自習室に通ってみたいけど難しい人や、人がいるところで勉強することが向いている人におすすめなのが【スタday】です!
スタdayは、オンライン塾ハイフォレストが運営する、対面形式の塾です。
スタdayの特徴は
学校帰りに毎日通える!
講師が常駐しており質問し放題!
宿題の管理を徹底する!
この3つになっています。
塾の自習室に通うメリットである、【講師に質問し放題】や、【人目があるためさぼりにくい】というポイントを取りそろえた塾になっています。
宿題が苦手でも、友達と一緒に、講師に質問しながら必ず宿題を終わらせることが出来ます。宿題をやるのが苦手な人、ぜひ一緒に宿題に取り組みましょう!
この記事を読んで少しでも気になった人は、本サイトからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら!


我那覇 脩基

この記事を書いた人

我那覇 脩基 Syuuki Ganaha

大学1年時から学習塾にて個別指導と集団指導を担当。大学卒業後は中高一貫校にて教壇に立ったのちに「オンライン塾ハイフォレスト」を開校。

保有資格:中学校教諭一種免許状(社会)所持
関連する実績:全統マーク模試全国1位(国語)
経験年数と受賞歴:教育現場経験10年

根本的に理解することを目標に、会話を通して一緒に考えるスタイルで生徒さんから厚い信頼と好評をいただいております。学業について日々哲学的思考を行っております。

この記事をシェアする